こんにちは、Tonoです。
資格試験の受験や自己啓発が趣味で、これまで宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級、ビジネス実務法務検定2級など約20の資格試験に合格してきました。
私は現在、資格試験対策や自己啓発に「オンスク.JP」を利用しています。
今回は、オンスクの有料プラン(ウケホーダイ-スタンダード)を実際に使っている私の感想、レビューをお伝えします。
結論から先に言いますと、オンスクは資格試験対策、自己啓発としてコスパ最強だと思っています。
このページは、オンスクに興味があるけど、実際に使えるサービスなのか心配という方に向けて書きました。
このページを読むとオンスクのメリット、デメリットが分かります。
【目次】
オンスクって何?
そもそも「オンスク.JP」がよく分からない方がいると思うので、まずはオンスクの紹介です。
オンスクは、株式会社オンラインスクールがWeb上で運営する資格試験対策講座、自己啓発講座の定額サービス(サブスクリプション)です。
パソコンやスマホ・タブレットがあれば、いつでもどこでもサービスが受けられます。
月額980円(税抜)の低価格で全40講座以上から同時にいくつでも受講できます。
1つの講義動画は約10分ですから、ちょっとしたスキマ時間を使って資格の学習、自己啓発ができます。
株式会社オンラインスクールは、2013年に資格スクールの最大手TACが子会社として設立した企業です。
難関資格の講座ではTACの講師が兼任しており、講師・講義の質は折り紙付きです。
以下、オンスクが取り扱っている講座です。
面白そうな講座がたくさんありますね。
<法律・会計>
- 行政書士
- 社会保険労務士
- ビジネス実務法務検定2級
- ビジネス実務法務検定3級
- 日商簿記3級
<不動産・金融>
- 宅建(宅地建物取引士)
- 宅建ポイント~覚えよう!重要数字~
- マンションマエストロ検定
- FP2級(ファイナンシャルプランナー)
- FP3級(ファイナンシャルプランナー)
- 証券外務員二種
- インテリアコーディネーター
<観光・流通>
- 国内旅行業務取扱管理者
- 世界遺産検定3級
- あなたと見たい!夜景
- 販売士3級
<ビジネススキル>
- 秘書検定2級 3級
- サービス接遇検定 準1級 2級
- 衛生管理者
- 危険物乙4
- 気象予報士
- ITパスポート
- 誰でも簡単!Webページ制作 HTML&CSS入門
- 誰でも簡単!ネットワーク入門
- 誰でも簡単!ビジネス統計学
- 誰でも簡単!スプレッドシート実務
<語学>
- すぐに話せる中国語
- HSK2級
- HSK3級
- 誰でも簡単!ビジネス英語
<実用・教養>
- 誰でも簡単!ボールペン字
- きもの文化検定5・4級
- 数学検定3級
- 論理的思考力を磨く数学
<医療・健康>
- 登録販売者
- デスクワーカー必見!健康のきほん
<医療・健康>
- 登録販売者
- デスクワーカー必見!健康のきほん
<カラー・デザイン>
- 色彩検定2級
- 色彩検定3級
- パーソナルカラリスト検定3級
オンスクのメリット(いいところ)
1.学習サービスとしては安い
月額980円(ウケホーダイーライト)ないし、月額1,480円(ウケホーダイースタンダード)という料金設定は、とても良心的で家計に負担がありません。
近年、会社員の給与は上がりづらくなっていますので、自己啓発にかけられる費用は限られています。
学生でも無理なく続けられる料金設定です。
ちなみに資格スクールに通って講義を受ける場合の相場は、1コマ(2.5時間の講義)2,500円です。
オンスク1ヶ月分より高いですね。
しかも、オンスクは1講座ではなく、すべての講座を受講できます。
月1,000円前後でプロ講師の講義を受けられるとは、いい時代になりました。
2.どこでも手軽に学習できる
オンスクWeb版では、パソコン、スマホ、タブレットで学習できます。
通勤電車や外出先でスマホひとつあれば学習できるのでお手軽です。
重たい参考書を持ち歩く必要がありません。
3.倍速再生ができ、学習効率が高い
動画再生時に0.8倍速から2倍速まで7段階で再生速度を調節することができます。
これはめちゃくちゃ便利です。
社会人にとって時間はとても貴重ですから、なるべく効率よく学習したいもの。
倍速再生を使えば、ある程度理解していて、さらっと受け流したい単元は1.4倍速などで時間短縮できます。
また、試験が近くなって少ない時間で復習したいときにも倍速再生が活躍します。
※倍速再生はWeb版の機能です。アプリ版にはありませんからご注意ください。
4.問題演習ができる
オンスクの良いところは、講義動画を受講できるだけでなく、問題演習もできるんです。
講義動画に対応した単元の練習問題をすぐに解くことができますから、学んだ知識が定着します。
間違えた問題を復習して解き直す機能もあります(スタンダード)。
5.学習を続けられる仕掛けがある
資格の勉強を続けるって難しいですよね。オンスクには、学習を続けられる仕掛けがあります。
まず、1回の講義が10分前後(6分~14分)ですから、長すぎて集中力が落ちることがありません。
通勤電車の行きに1本、帰りに1本といった具合に細切れ時間を活用して学習できますね。
そして、地味にうれしいのが「学習プラン設定」機能があることです。
学習開始日と学習開始日を入力すると、自動的にその日に学習するべき講義動画の数と問題演習の数を表示してくれるのです。
学習を進めていくと、「総合進捗率」が100%に近づいて行きますから、これが達成感になります。
そのほか、他の会員と勉強の相談や質問ができる「みんなの学習相談」やノートの見せ合いができる「みんなの学習ノート」といった学習を続けられる仕掛けが整っています。
オンスクのデメリット(気になったところ)
1.講義動画をダウンロードできない
オンスクでは、講義の音声データとスライドファイルをダウンロードすることができます(スタンダード)。
講義動画もダウンロードできないのが残念だと感じました。
電車の中で受講しているとき、トンネルや地下など電波の弱いところで動画が止まってしまうことがあり、惜しいと思いました。
自宅のWi-Fiであらかじめ動画をダウンロードできれば、通信費の節約になると思いました。
2.過去問、模擬試験がない
オンスクでは問題演習ができますが、基本的にオンスクオリジナルの○×問題か4択問題です。
過去問題集や本試験形式の問題演習ができたらいいと思いました。
まぁ、それくらい自分で買えよって話なんですけど。
3.講座によっては講義時間が少ない
趣味の講座ならいいのですが、資格試験対策の講座では講義動画の量は重要です。
試験の学習範囲、難易度を鑑みて「明らかに講義時間が少ないのでは?」という講座がありました。
例えば、情報系の国家資格「ITパスポート」講座の講義時間は約2時間です。
少なすぎるのではないかというのが正直な本音です。
だいたいの講座は、しっかりポイントを抑えているので問題ないかと思います。
オンスク公式サイトへ
>>スマホとパソコンで資格学習
オンスクで合格できるのか
これは個人差が大きいので一概に言えないところではあります。
しかし、あくまで私見として申し上げると、「合格率15%」程度の資格試験であれば、オンスクでの学習で問題なく合格ラインに乗れると思います。
合格率15%程度の試験というのは、例えば宅地建物取引士試験がそうなのですが、独学(市販の参考書のみ)での合格者も少なからずいます。
独学で不可能ではない試験でオンスクの講義動画、問題演習で理解を深めれば合格可能性は格段に高くなります。
特にオンスクが扱っている難関試験は、親会社であるTACの講師が務めている場合が多いので、講義の質は信頼していいと思います。
※社会保険労務士講座に関しては、入門講義の位置付けです。本試験対応レベルの講座ではありません。
また、オンスクで学習する際には、試験範囲を網羅した参考書(テキスト)を一冊用意した方がいいです。
参考書だけの学習ですと、どうしても理解できない箇所が出てきますから、オンスクで該当する単元の講義動画を受講して理解を深めましょう。
- オンスク
- 市販の参考書
- 過去問題集、模擬試験
が合格の秘訣です。
ライトプランかスタンダードプランか
オンスク「ウケホーダイ」には、ライトプラン(月額980円)とスタンダードプラン(月額1,480円)があります。
どちらを選ぶべきでしょうか。
私は個人的にはスタンダードプランを推しています。
ライトプランでは、講義の音声データとスライドファイルのダウンロードができません。
この音声データは結構便利で、ラジオ感覚で車の運転中や家事の最中に流していると学習がはかどります。
オンスク解約後もデータとして残りますから、学習を継続することができます。
また、ライトプランでは、問題演習機能が限定されており、間違えた問題だけを解き直したり、復習問題を解くことができません。
ライトプランでも使えなくはないのですが、月額500円の差でサービスの使い勝手が変わってくるので、スタンダードプランの方が無難だと思います。
Web版かアプリ版か
オンスクには、Web版とアプリ版があります。
注意しないといけないのは、それぞれ別物のサービスです。
オンスクを始めるときには、どちらかを選んで申し込む必要があります。
現状、Web版を選ぶべきです。
アプリ版は開発途上であり、取り扱い講座が少ない、動画機能が低い(低画質モードのみ、倍速再生機能なし)といったデメリットがあります。
Web版より優れている点もありません。
別記事に詳しく書きましたので興味のある方はお読みください。
tono-blog.com
オンスクまとめ
オンスクのことをいろいろ書いてきましたが、私は今オンスクを使っていて、とても満足しています。
プロ講師の講義動画による資格試験の学習、自己啓発が月額1,480円でできています。
資格を取るのに3万円~20万円の資格スクールを検討する必要がなくなり、自宅で手軽に勉強できています。
オンスクの趣味・実用の自己啓発講座も幅広い教養が身について楽しいです。
皆さんもぜひ一度オンスクをお試しあれ。
さっそくオンスクをやってみよう。
まずは無料体験で試してみることもできるよ。
→月額定額サービス【ウケホーダイ】