ライドシェアとは?日本版ライドシェアが複雑すぎだった

社会

海外に行くと使うことが多いライドシェアだけど、日本だと未だに本格的に始動していない…

個人的にライドシェアとかここ数年で1,2位を争うぐらいに便利なものだと思うんだけど、なんで未だに日本だと普及してないのか。

業界団体が反対しているとかはニュースで見たことはあったけど、実際に日本のライドシェアがどんな感じになっているのか調べてみた。

ライドシェアとは?

ライドシェア(Ride Share)とはRide=乗るをShare=共有することで、アプリ上でドライバーと顧客をマッチングさせるもの。

例えば自分がAという地点にいて、Bという地点に行きたい場合、乗車地点と下車地点を入力すると、乗車地点に迎えに来てくれて、下車地点で降ろしてくれるというもの。

要はタクシーが迎えに来てくれて、行先まで送ってくれる。

乗車と下車の地点を選んだ時点で価格が決定されるので明朗会計。(込み具合によって多少変わることはある)

アプリを使うから言葉が伝わらない海外でも行先を明確に伝えることができるし、タクシーでぼったくられるってこともない。

カードを登録しておけば引き落としなので、車内で払う煩わしさもない上に、普通のタクシーよりも安い。

ドライバー側もアプリでマッチングした近場の顧客を乗せればいいのでわざわざ遠くまで迎えに行かなくていいし、何よりその仕事を受けるかどうかは自分で決められるので楽。

マジで利用者とドライバーどっち側から見ても良いことづくめなのがライドシェア。

【Pappy】ワンランク上のマッチングサービス(月額3,400円〜)

日本でライドシェアがダメな理由は?

そんなめちゃくちゃ便利なライドシェアだけど、日本ではなかなか導入が進んでいない。
理由としては日本では白タクは禁止だから。

ライドシェアで重要な点は、これが一般ドライバーができるということ。

ライドシェアのドライバーは車と免許証があればだれでもできる。

ここが日本ではNGになる。

日本では自家用車を有償での運送に使っちゃいけなくて、タクシーは緑のナンバープレートで明確に区別されている。

あとは反対している団体があるということ。

全国のタクシー事業者で組織される全国ハイヤー・タクシー連合会とか労働組合はもちろん反対だし、自民党にもタクシー・ハイヤー議員連盟があって反対しているらしい。

正直なところ、結局はまた利権か…って思ってしまう。

そんなライドシェアだけど、タクシー業界の人手不足という理由もあって、2024年4月に「日本版ライドシェア」として一応解禁された。

マッチングが増えなかった場合、全額を返金いたします【オトフィー】

複雑すぎる日本版ライドシェアとは

日本版ライドシェアとは他の国で使われているような自由なライドシェアではなくて、条件つきでのライドシェアのこと。

  • ライドシェアを行っていいのはタクシー事業者のみ、ドライバーは自家用車を使って運送できるけど、タクシー事業者にパートとかで所属しないといけない。
  • ライドシェアをできる場所と時間に制限がある。
  • 具体的に解禁されているのは東京、横浜、名古屋、京都、千葉、大阪、福岡などなど。
    ちなみにこれはエリアなので、都道府県単位じゃない。(横浜エリアなのであって神奈川県全域が許可されてるわけじゃない。)

時間に関していうと、これは地域によって違う

例えば東京は平日は7時〜10時台と金曜の16時〜19時台だけど、千葉は平日は運航無し。

しかも千葉って言っても千葉市周辺なのか京葉エリア(東京誓いところ)なのかで違って、京葉エリアは金曜16時〜翌5時台までOKらしい。

具体的に時間をまとめるとこんな感じになる。

複雑すぎてやばい笑

やばいよこれ、どうしてこんなに難しく考えられるのか教えてほしいぐらい複雑。笑

タクシー業界とかの利権に配慮して、タクシーが不足してる時間をピンポイントで調べた結果なんだろうけど、マジで余計な配慮だと思う。

海外から来てる観光客はこんな時間わからないだろうし、タクシー会社にパート契約しなきゃいけない人がこんな短時間だけ働かないだろ笑

ライドシェアのいいところはドライバーも好きな時間に働けるところなのに…

これだとライドシェアのいいところを活かせてなくて正直全然ダメ…。

利権もあるだろうけど、もっと競争社会になるような社会にしないとダメなんじゃないかと思う。

まとめ

ということで2024年4月に始まった日本版ライドシェアはまだまだ全然ダメ…

たぶん外国人が日本に来て一番困ることが言語障壁だと思うんだけど、ライドシェアはそれをうまく解決してくれるものだと思う。

インバウンドが騒がれてるけど、日本で今こんなに成長してる業界ってないんだから観光客が多いならもっとそこにフォーカスしてライドシェアとか広めるべきなんじゃないの?と思う。

タイなんて観光客呼び込むために大麻合法化したり躍起になってるのに。笑

ただ1つ朗報なのは、万博の開催に合わせて2025年4月〜10月にかけて大阪では24時間ライドシェアが解禁されるとのこと。

しかも一部エリアじゃなくて大阪全域で!

これを実証実験としてもらって、その後にぜひ日本全国でもっとライドシェアが広まることを願ってる。

タイトルとURLをコピーしました